スマートフォン専用ページを表示
日興遺誡置文 日有師化儀抄
この講義は日達上人述「富士学林教科書」に添って行ないます。日蓮大聖人の示された信仰の本質は何かが、謗法の山と化してしまった身延を離れ謗法厳誡の信仰を守り、一切衆生成仏の法を一切衆生に伝えようとした日興上人の言葉によって示されています。
<<
2020年07月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近の記事
(07/24)
日有師化儀抄11
(06/29)
日有師化儀抄10
(06/11)
日有師化儀抄8,9
(05/01)
日有師化儀抄7
(03/13)
日有師化儀抄6
(02/03)
日有師化儀抄5
(01/08)
日有師化儀抄4
(11/19)
日有師化儀抄3
(09/10)
日有師化儀抄2
(08/10)
日有師化儀抄1
カテゴリ
日記
(0)
宗教
(140)
過去ログ
2020年07月
(1)
2020年06月
(2)
2020年05月
(1)
2020年03月
(1)
2020年02月
(1)
2020年01月
(1)
2019年11月
(1)
2019年09月
(1)
2019年08月
(1)
2019年07月
(1)
2019年06月
(1)
2019年05月
(1)
2019年04月
(1)
2019年03月
(1)
2019年02月
(1)
2019年01月
(1)
2018年12月
(1)
2018年11月
(1)
2018年10月
(1)
2018年09月
(1)
リンク集
三寶院
宗教基礎講座
法話
<<前の10件
..
3
4
5
6
7
..
次の10件>>
2016年10月09日
日有師化儀抄82
種から熟となり、そして脱(得脱)すれば、名字初心の一文の解了もない凡位の信の種位に帰るのである。
このブラウザでは再生できません。
再生できない場合、ダウンロードは🎵
こちら
【関連する記事】
日有師化儀抄11
日有師化儀抄10
日有師化儀抄8,9
日有師化儀抄7
日有師化儀抄6
posted by 廣田頼道 at 12:32|
宗教
|
|
2016年09月06日
日有師化儀抄81
釈尊一代五十年の説教は権実と本迹の二通りに分つことができる。権実は智と教について論ずることができ、本迹は身と位とについて論ずることができる。
このブラウザでは再生できません。
再生できない場合、ダウンロードは🎵
こちら
posted by 廣田頼道 at 08:55|
宗教
|
|
2016年08月09日
日有師化儀抄80
本宗の本堂などは日本様式に建てる。
本宗の薄地の袈裟と粗末な衣を着けた時は、侍の礼服に匹敵します。
このブラウザでは再生できません。
再生できない場合、ダウンロードは🎵
こちら
posted by 廣田頼道 at 16:16|
宗教
|
|
2016年07月07日
日有師化儀抄79
自ら病気を伝染せしめない心がけ。
本宗は、死をいみきらうことはしない。
このブラウザでは再生できません。
再生できない場合、ダウンロードは🎵
こちら
posted by 廣田頼道 at 08:53|
宗教
|
|
2016年06月09日
日有師化儀抄78
袈裟、衣その他一般の葬儀法要に使用する仏具や道具類は、決して他宗の葬儀法要に貸してはいけない。
このブラウザでは再生できません。
再生できない場合、ダウンロードは🎵
こちら
posted by 廣田頼道 at 08:10|
宗教
|
|
2016年05月05日
日有師化儀抄77
他宗の人の書写した法華経を勤行の時に読んではいけない。
このブラウザでは再生できません。
再生できない場合、ダウンロードは🎵
こちら
posted by 廣田頼道 at 13:50|
宗教
|
|
2016年04月03日
日有師化儀抄76
仏事法要を盛大に施行する時、その土地の領主、知名の職の人へお酒を初穂として贈ることがあります、また、その逆の場合もあります。これらは世間的な交際なので差支えない。
本宗の本堂へ他宗の人が参詣して、散供米や樒を上げることがあるが、順縁となるので拒否してはいけない。しかし、住職に向って御本尊様へ供養して下さいと申し出たらば、謗法与同罪となるので受け次いではいけない。
このブラウザでは再生できません。
再生できない場合、ダウンロードは🎵
こちら
posted by 廣田頼道 at 18:04|
宗教
|
|
2016年03月21日
日有師化儀抄75
たとえ血縁関係のない他人であっても、弟子が師匠の寺の法統を継ぎ、また、合わせて世間的な師匠の領地を継いでも差し支えない。
他宗謗法の人が、自分の子を本宗に帰依せしめて、その子の名に於て本宗の御本尊様に御供養することがあるが、この場合は受納してよい。
このブラウザでは再生できません。
再生できない場合、ダウンロードは🎵
こちら
posted by 廣田頼道 at 21:53|
宗教
|
|
2016年03月06日
日有師化儀抄74
本宗へ帰依した人の願いであれば、その人の師匠が他宗であっても弔ってあげるべきである。
たとえ親や師匠が本宗の人であっても、子や弟子が謗法の人であれば弔ってはいけない。但しその謗法の子や弟子が関係しないで本宗の人にまかせきりならば弔いなさい。
このブラウザでは再生できません。
再生できない場合、ダウンロードは🎵
こちら
posted by 廣田頼道 at 18:22|
宗教
|
|
2016年01月06日
日有師化儀抄73
他宗であった親が亡くなって、その子が本宗に帰依して親を弔って下さいと申し出たならば弔ってあげなさい。子は親の分身であるので、子が南無妙法蓮華経と信心することは、親が信心することと同じ義になる。
このブラウザでは再生できません。
再生できない場合、ダウンロードは🎵
こちら
posted by 廣田頼道 at 09:23|
宗教
|
|
<<前の10件
..
3
4
5
6
7
..
次の10件>>
検索
最近のコメント
タグクラウド
RDF Site Summary
RSS 2.0